第21回在宅医療推進フォーラム
開催概要
タイトル | 第21回在宅医療推進フォーラム |
---|---|
テーマ | 2040年へ 在宅医療は暮らしと地域をどう支える |
日程 | 2025年11月23日(日・祝)9:30~17:00 (開場9:00) |
開催形式 | 会場開催+アーカイブ配信(アーカイブは後日配信予定です) |
会場 | 東京ビッグサイト 国際会議場 住所 : 東京都江東区有明3丁目11番1号 会議棟7階 電話 : 03-5530-1111(代表) HP : https://www.bigsight.jp/visitor/ |
定員 | 1000名(先着順・予定) |
申込方法 | 以下の「お申込みはこちら」から、お申込みください。 ・昼食にお弁当をご用意してます。当日の参加状況によっては、数量に限りがある場合がございます。 ・資料集は、当日配布します。ウェブでのダウンロードは、アーカイブ配信開始後から可能です。 |
申込締切 | 2025年11月11日(火) |
お問合せ先 |
【フォーラム運営事務局】 電話番号:052-825-4140 FAX番号:052-602-8864 メール:forum@yuumi.or.jp |
主催 | 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 公益財団法人 在宅医療助成勇美記念財団 |
---|---|
共催 | 一般社団法人 日本在宅ケアアライアンス および 加盟22団体 〔加盟22団体〕
一般社団法人 全国在宅療養支援医協会、一般社団法人 全国在宅療養支援歯科診療所連絡会
一般社団法人 全国訪問看護事業協会、一般社団法人 全国ホームホスピス協会 一般社団法人 全国薬剤師・在宅療養支援連絡会、一般社団法人 日本介護支援専門員協会 一般社団法人 日本ケアマネジメント学会、一般社団法人 日本在宅医療連合学会 一般社団法人 日本在宅栄養管理学会、一般社団法人 日本在宅看護学会 一般社団法人 日本在宅ケア学会、一般社団法人 日本在宅療養支援病院連絡協議会 一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会、一般社団法人 日本訪問リハビリテーション協会 一般社団法人 日本老年医学会、公益社団法人 全国国民健康保険診療施設協議会 公益社団法人 全日本病院協会、公益社団法人 日本訪問看護財団 特定非営利活動法人 日本ホスピス・在宅ケア研究会、日本在宅ホスピス協会 特定非営利活動法人 日本ホスピス緩和ケア協会 特定非営利活動法人 地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワーク 日本生活期リハビリテーション医学会 |
【開催趣旨】
開催趣旨 | わたしたちは、どの国も体験したことのない超高齢社会の頂点へと、よじ登りつつある。その2040年代へ、医療と介護の重複ニーズが増加する一方、急速な少子化で医療職や介護職の確保は極めて難しくなる。どう対処するのか。自立支援や支えあい、支えられる側から支える側への転換が必要になる。 2027年再スタートの「新たな地域医療構想」は、従来の病床機能の再編成を超え、外来医療・在宅医療・介護との連携・精神医療を加え、通院から入院、在宅療養まで通じた地域全体の医療提供体制の再構築を目指す。とりわけ在宅ケアを担うかかりつけ医、看護師、リハビリテーション専門職らの役割に期待がかかる。 大都市から過疎地まで地域事情に応じ複雑多岐な地域完結型の体制が必要となり、医療職の育成・確保、歯科・薬局・介護事業所等との連携が急務になる。 病院完結型から脱し、「治し支える医療」を軸に地域全体でその人のおもいとくらしを受け止める時代を迎えた。その先頭を走る我がフォーラムでは、さまざまな現場から、率直な疑問、問題提起、意見をぶつけ合ってほしい。 |
---|
【プログラム】 ※敬称略
総合司会 鶴岡 優子(日本在宅医療連合学会 理事)
9:00 | 開場 |
---|---|
9:30 |
・開会によせて 住野 耕三(在宅医療助成勇美記念財団 理事長) 新田 國夫(日本在宅ケアアライアンス 理事長) ・来賓挨拶 事務次官(厚生労働省) 堀井 勇吾(オートバックスセブン 代表取締役社長) |
9:50 |
・ブロックフォーラム開催報告 司会:島田 潔(全国在宅療養支援医協会 事務局長) 二階堂 孝子(在宅医療助成勇美記念財団 常務理事) 札幌・新潟・岡山・沖縄ブロック |
10:55 |
・総合討論 司会:蘆野 吉和(日本ホスピス・在宅ケア研究会理事長) |
11:30 |
・勇美(ゆうみ)賞授与式 司会:二階堂 孝子(在宅医療助成勇美記念財団 常務理事) 講評:石垣 泰則(日本在宅医療連合学会 事務総長) |
12:00 | お昼休み(12時~13時) |
13:00 |
・総括講演 タイトル:「新しい地域医療構想から、新しい在宅医療構想へ」(仮案) 座長:荒井 秀典(国立長寿医療研究センター) 演者:新田 國夫(日本在宅ケアアライアンス 理事長) |
13:20 |
・基調講演 タイトル:「地域の視点と、生活の視点」(仮案) 座長:荒井 秀典(国立長寿医療研究センター) 演者:迫井 正深(厚生労働省 医務技監) |
13:50 |
・多世代から在宅医療へのおもいを語るセッション テーマ:未来へ紡ぐみんなのおもい~在宅医療の若き担い手は語る~ 座長:平原 優美(日本在宅ケアアライアンス 副理事長) 演者: 賀数 りち(琉球大学医学部医学科4年) 高添 明日香(あすか在宅クリニック) 望月 麻紀(看護師:東大和病院) 松本 佳子(医療経済研究機構) |
14:40 | ・休憩 |
14:50 |
・シンポジウム テーマ:めざすのは笑顔とつながり 座長:武田 俊彦(日本在宅ケアアライアンス 副理事長) 飯島 勝矢(東京大学高齢社会総合研究機構 機構長) シンポジスト 川本 愛一郎(日本作業療法士協会・理事) 首長 正博(元栃木市保健福祉部長) 御坊市関係者(和歌山県:御坊市認知症の人とともに築く総活躍のまち条例(平成31年4月) 辻 裕二(福岡県医師会 常任理事) 長嶺由衣子(厚生労働省老健局老人保健課課長補佐) |
16:05 | ・ディスカッション |
16:45 |
・閉会に寄せて 辻 哲夫(医療経済研究・社会保険福祉協会理事長) 大島 伸一(在宅医療助成勇美記念財団 理事) |
17:00 | 閉会 |